1957年 愛知県瀬戸市生れ 1978年 愛知県立瀬戸窯業高等学校専攻科修了 陶画師、秋野一歩先生に師事(3年) 1986年 岩手県盛岡市に移る 2000年 日本工芸会正会員に認定される 2023年 日本工芸会退会 日本伝統工芸展 東日本伝統工芸展 朝日陶芸展 東海伝統工芸展 陶美展 瀬戸染付公募展 他、入選 岩手茶道美術工芸展盛岡タイムス賞 盛岡手づくり村大賞 他、入賞
岩手県盛岡市生れ 1977年 愛知県瀬戸窯業職業訓練校修了 1977年〜 絵付けの仕事に従事しながら自分の作品 (雛人形等)を作り始める 1984年 盛岡に戻り杏工房設立
私たちは磁器土を主に使い、ロクロ成形した素地に染付、色染付、釉裏紅(ゆうりこう)の技法を用い草花を描き食器等を作っています。 他にも手びねりで動物や花器(陶器)を作っています。
素焼きした素地に銅化合物で下絵付けをし、透明釉を掛けて還元焼成をする事により紅く発色させる。 染付との違いは発色が不安定で色が飛んだり絵の周りが滲んだりします(釉裏紅の特徴)窯の影響を受けやすい。
Copyright(c) 2009 watanabetakuya.mari/anzukoubou. All rights reserved.